進化AIロボットの成長と活躍~映画「チャッピー」

この記事は約2分で読めます。
Sponsored links
この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

題名がかわいいからAI版「E.T.」っぽい映画かと思ったら、ぜんぜん違った。

南アフリカはヨハネスブルク。
世界一治安の悪い街。
しかし、2016年に犯罪対処の自律動作型ロボットが導入され、劇的に安全になっていた。

会社にスカウトされてロボットを開発したエリート社員は、さらに進化したAIを自力で研究・完成させ、廃棄処分になりかけていたロボットに、それをこっそりインストールする。

しかし彼は、ギャングたちには当然面白い存在ではなく、拉致される。
同時に、ロボットも奪われる。

進化AIロボット「チャッピー」は、まるで赤ん坊。
言葉をおぼえるところから育てなければならなかった。
ギャングの一味らを「ママ」「パパ」と呼び、開発者を「クリエイター」と慕って、じょじょに成長していく。

しかし、そのエリートを不愉快に感じ、何とかして自分が作っているべつの治安維持ロボット(自律動作型ではなく人間が遠隔操作するタイプ)を採用させようとCEOに働きかけたりしていた同僚が、そのしっぽをつかみ、「これはチャンス」とばかり、コンピューターウィルスでロボットを自滅させて…。


「クリエイター」といれば科学と社会的秩序を学び、ギャングの「ママ」「パパ」といれば犯罪を学ぶ「チャッピー」。
もともと定義されていた「人殺し」や「強奪」の禁止事項との間で葛藤してとまどうチャッピーの、ゆれうごく反応がよかった。

どうしようもないギャングかと思えば、チャッピーに母性を発揮する女(枕元で絵本を読んであげたり「あなたはこの絵本に出てくる、いじめられる黒いひつじなのよ」と教えるところが泣かせる)もいい…。

現金輸送車を襲ったり、クラスター爆弾のド派手な爆発シーンもあるアクションが満載。
ラストでAIロボットが社内で大暴れするところにカタルシスがある。
「だが、僕はお前を許す」。
これですよ。進化したAIの行き着く先は。
人間以上にかしこいねぇ。

「アバター」等で有名なシガニー・ウィーバーが、CEO役として登場している。

監督は、自らも南アフリカ出身のニーム・ブロムカンプ。黒人差別を身にしみて体験している彼だからこそ作ることができた映画と思う。

僕でも名前は聞いたことがある彼の以前の作品「第9地区」を見たくなった。

U-NEXTで鑑賞。

Follow me!

  • X

Comments

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました